書評 取材・執筆・推敲 書く人の教科書 文章を書く人にとってヒントがたくさんありました。 2021年11月17日 まず、『取材について』です。 『よき書き手であるためには、よき読者でなければならない』 よき文章を読まなければ よき文章は書けない 取材とは文章のことを観察しそこから多くのことを学び取らないといけない そのためにはしっかりと読めていないといけないし文章を理解していないといけない 読むための目、読むための頭を身につけてい...れお
書評 listen 聞くという行為を甘くみてはいけない 2021年11月16日 異論に耳を傾けるということ 自分の強い信念や考え方に異論を唱えられたり自分が間違っているかもしれない気配がわずかにしたりしただけで、まるで自分の存続に関わる脅威であるかのように感じてしまうからです。 異論に対して脅威に感じてしまい討論が成立しないのは 日本人の特有の性質かと思っていたが 決してそんなことはなくアメリカ人...れお
書評 選択と集中 時間当たりの効率を上げるにはどうすべきか ドラッカーを読んで 2021年11月8日 成果を上げるための秘訣を一つだけ挙げるならば、それは集中である。ドラッカー名著集1 経営者の条件 仕事とは限られた時間内で多くのことをやらなければならない。 時間は限られているのだから急いでやらなければならない。 そうなると多くの人はいくつものことを同時にやろうとしてしまうだろう。 同時に複数の仕事が進めばより早く終わ...れお
iPhone12Pro iPhoneの写真が共有できないときはHEICの画像をJPEGに無料で変換する 2021年11月2日 こんにちは 今日は僕が最近使っている画像の変換ソフトをご紹介します。 その名もSquooshです iPhoneで写真を撮っていると同じApple製品同士でやりとりしている分には問題ないのですが、 ブログにアップしたり、誰かと共有したりする際にどうしてもJPEG形式にしたいなという時ありますよね? 慣れた方ならソフトをお...れお
書評 スマホ脳 アンデシュ・ハンセン 書評 レビュー スマホとの付き合い方を考える 2021年11月1日 流行っている本なので読んでみました。 コロナ禍により人とのつながりが対面ではなく画面越しであることが多くなりました。 教育もスマホやタブレットが利用される機会が増えました。 便利になったはずですが悪影響も出てきていると感じる人も多くいます。 例えばスマホにより人同士は繋がり易くなったはず。 スマホがあれば時間や場所を問...れお
書評 読んだ本の内容を忘れないために。色々な本の内容をまとめてみました。 2021年10月28日 読んだ本の内容を必ず忘れていた僕が忘れないようになるために最近行っている方法を紹介します。 同じように読んだ意味がないのかなと悩んでいる人の参考になれば幸いです。 色々なところで読んだ本の内容を忘れないためにというのが語られています。 アウトプットをするとか ノートにまとめるとか 本に書き込むとか 人に説明するとか 僕...れお
書評 ムダにならない勉強法 樺沢紫苑 書評 レビュー 習慣が大事。 2021年10月26日 1、読書する目的 勉強法を学び効率的に進化したい 2、気づき 勉強することにより抜き出ることができる 社会人の勉強は読書、セミナー 勉強法を知らないから勉強が嫌いになる 自発的に 楽しみながら 環境を整える 誰のそばにいるかが大事 習慣化する 大人には試験がないため目標を明確にすることが大事 アウトプットすることが大事...れお
生活 カブトムシの寿命について 夏が過ぎても元気でいてもらうために気をつけること。 2021年10月26日 10月も中頃になってきました。 我が家ではまだカブトムシは変わらず元気にしています。 カブトムシって夏の間しか生きれないと思ってる方多いのではないでしょうか? お店で購入してきた個体は短命なことが多いです。複数飼育のケース内で喧嘩したりエサが不足していたりするからだと思います。 ポイント1.単独飼育する。オスメス別に飼...れお
昆虫飼育 カブトムシの産卵について。産卵させる際に注意すべきこと 2021年10月26日 ポイント 1、交尾のタイミング 2、マットの選択 以上が大事です。 1、交尾のタイミングについて タイミングは早すぎても遅すぎてもダメです。 早すぎると成熟していないのでうまく交尾できません。 遅すぎるとカブトムシが弱ってしまい産卵がうまくできません。 ではどんなタイミングが良いのでしょうか? 一番わかりやすいのは餌を...れお
書評 News Diet ロルフ・ドベリ 情報があふれる世界でよりよく生きる方法 2021年10月24日 より少ないことにこそ、豊さがある。 情報との向き合い方が分かる本でした。 最近本を買うことが減っていましたが久しぶりに衝動買いし購入したその日のうちに読み終えた本です。 情報洪水の時代だからこそ目にする情報を少なくすべきなのではないか?と最近考えていましたのでちょうど良いタイトルだと思い購入しました。 著者は Thin...れお