書評 『紙一枚』マネジメントを読みました。読了後、気持ちが楽になりました。 2023年6月3日 僕が本書で学んだ大事なことは以下の3点になります。 1、働かないおじさんへの対処法 2、目的をジブンゴトにする 3、相手のことを理解する それぞれ気付いたことは 1、働かないおじさんへの対処法 どんな会社にも働かないおじさんっていると思います。 2:6:2の法則でどうしても下位2割は存在してしまいます。 仮に下位の2割...れお
書評 読書のアウトプットってめんどくさいな。攻略法を紹介します 2022年9月27日 0、読む前になんらかのアウトプットをすることを決める1、なんのために読書をするかを考える2、ノート又はPCを横において読書する 今回は読書に伴うアウトプットを考えていきたいと思います。 インプットは何も考えないで出来てしまうし、そして何も考えなくても読書しマスター出来た気になる。 僕はひどい時は読書と称して文字を追って...れお
書評 『紙一枚!』読書法 書評 レビュー 読書からの知識を積み上げるには 2022年5月29日 本書を読むべき人 実は本書にははじめに本書を読むべき人が明確に記されています。 こちらのリンクからkindleで最初の部分が読めますので是非一読ください。 僕も読んだ本の内容をすぐに忘れてしまうという悩みを抱えていますので購入しました。 読了した結果、相変わらず本を浅く読んでしまい、手を止めて改めて深く考えたり、ノート...れお
書評 不確実性超入門 レビュー 未来を予測することは不可能だから不確実性に備える 2022年5月14日 未来を予測する本や発言は数多くある あまりにも数が多すぎるためたまたま当たることはある しかし実際には未来を予測することなど不可能なのだ 未来を予測することが不可能であることが本書を読むことで理解できる たまたま当たった未来予測でも想定外な事態は必ず起きている だからこそ未来を予測するのではなく、予測できない事態にこそ...れお
書評 無駄な読書をしないようにするには『人生の時間を無駄にしないように』 2022年1月2日 読書をすることは時間の無駄にはならないです。 しかし無駄な読書というものがあるように語られることは多いです。 では無駄な読書をしないようにするにはどうしたら良いでしょう? はじめに結論です。 僕は無駄な読書なんてないと思うようになりました。 本について語れないのは読めていない証拠だと言われます。 なぜなら結局本の内容を...れお
書評 生命科学的思考 高橋祥子 書評 差別をなくすためにも広い視野が必要です。 2021年11月26日 はじめにを読んでリチャード・ドーキンスの利己的な遺伝子に触れられており興味を持ちました。 利己的な遺伝子に置いて人間の行動が遺伝子そのものにより本能的に定められていると考えると多くの行動の要因が説明できるとされている。 一方で解明されていない謎もある。 人間にとって思考することは多くのエネルギーを要するためできることな...れお
書評 selfishを読んで 自分本位に生きることが豊かに生きるコツです。 2021年11月23日 人生の最大の目的は自分の心の平安を保つこと 人生を少しでも豊かにしたいと思っている人にお勧めします。 本書には全部で28のステップがありますが一つずつでも実現できれば生活に安心感と充実感が出てきます。 本書は1998年に出版された本になります。 自己啓発本はやはり長く読まれているものにこそ多くの本質的なものが含まれてい...れお
書評 取材・執筆・推敲 書く人の教科書 文章を書く人にとってヒントがたくさんありました。 2021年11月17日 まず、『取材について』です。 『よき書き手であるためには、よき読者でなければならない』 よき文章を読まなければ よき文章は書けない 取材とは文章のことを観察しそこから多くのことを学び取らないといけない そのためにはしっかりと読めていないといけないし文章を理解していないといけない 読むための目、読むための頭を身につけてい...れお
書評 listen 聞くという行為を甘くみてはいけない 2021年11月16日 異論に耳を傾けるということ 自分の強い信念や考え方に異論を唱えられたり自分が間違っているかもしれない気配がわずかにしたりしただけで、まるで自分の存続に関わる脅威であるかのように感じてしまうからです。 異論に対して脅威に感じてしまい討論が成立しないのは 日本人の特有の性質かと思っていたが 決してそんなことはなくアメリカ人...れお
書評 選択と集中 時間当たりの効率を上げるにはどうすべきか ドラッカーを読んで 2021年11月8日 成果を上げるための秘訣を一つだけ挙げるならば、それは集中である。ドラッカー名著集1 経営者の条件 仕事とは限られた時間内で多くのことをやらなければならない。 時間は限られているのだから急いでやらなければならない。 そうなると多くの人はいくつものことを同時にやろうとしてしまうだろう。 同時に複数の仕事が進めばより早く終わ...れお