書評 みんなと同じにしたがる私たちへ「現代は平均人の時代です。」 2020年10月30日 オルテガ・イ・ガセット 大衆の反逆を読んで 僕たちはどうしても周りを気にしてしまいます。 周りと同じなら安心だし周りから浮いていたら不安になります。 平均年収に近ければ安心しますし、低過ぎたら不安になるでしょう。 現代では生活水準が上がったため、多くの人が多くのものを持っている時代です。 昔であれば生活に必要なもの以外...れお
書評 人は何故世論、常識に踊らされてしまうのか? 2020年9月27日 人はなぜ自由から逃走するのか エーリッヒ・フロムとともに考える 仲正 昌樹 を読んで 『自由からの逃走』は自由に慣れた近代人が強い権威に惹かれ自発的に従属するようになるメカニズムを論じたものである。 ・読了して感じたこと 人が強制をしてもらいたがる理由がわかった。 現代人は生まれながらにして“自由”である。にも関わらず...れお
書評 アウトプットできるように意識すること 2020年5月24日 常に何か書くことがないか意識しながら生きていることが大事 常に意識していると「あっこれ」と思ったものをスマホにメモしておける その場で概要までメモしておくことがポイントです。 本を読む時も何か書き写することがないか探しながら読んでいるとアウトプットできるはずです。 何を書こうかなと考えると何も書くないです。 これを書き...れお
書評 本で得た知識を整理するために 2020年2月20日 そもそも、整理という行為そのもの(見た目の美しさのみ)が目的化してしまい、生産性向上やアウトプットにつながらないのであれば、外的整理をすることにさして意味はありません齋藤孝の 知の整理力齋藤孝 資料や集めた情報はきちんと整理してまとめておくべきだと考えていました。 だからこそノートにまとめたりして時間をかけていました。...れお
書評 時間術大全 書評 2020年2月17日 ・本書を読んだ目的 時間術は色々と学んでいるつもりなので何か新しいことはないかなと ・一番印象に残った時間への意識 子供と遊んでいる時間にどうしてスマホを見てしまうのか? 著者は週末楽しみにしていた子供と過ごす時間に無意識にスマホを見ていてスマホに人生を奪われているように感じたとのこと。 僕も初めは子供といるときにスマ...れお
書評 成果を上げるには ドラッカーを読んで 2020年1月13日 今あなたはなにをしていますか? 会社のためになにをしていますか? 成果を上げるためには自分が組織に対して何をできるかを考えなくてはならない。 自分が社会に対して何を貢献できるのかを考えなくてはならない。 顧客に対して自分が何をできるのかが大事なのです。 社内に対してどのような影響を及ぼすかではないし、 社会に対してどん...れお
書評 1日3時間だけ働いて穏やかに暮らすための思考法 書評 感想 2019年12月10日 本書を読んだ目的 思考法を学ぶこと 考えるというスキルを身につけること 多くの人は思考にバイアスがかかっている 固定観念 信念 価値観 思想 偏見 と言われるものは全て思考のバイアスである。 それらから抜け出す又は正当に評価するためには自分で考えることである。 まず、考えるとは 代替案を出すこと 具体案を出すこと 全体...れお
書評 右脳思考を鍛える 内田和成 書評 感想 2019年12月3日 本書を読んだ目的右脳思考の鍛え方を知りたい こんな人に本書をお勧めしたいイノベーションを起こしたい人新しい発想でビジネスを変えていきたい人情報の収集方法に困っている人 思考のスパークを起こすためには常に問題意識を持っていることが必要である。仕事に関わる問題意識を持って生活をしていくことであるとき何かの情報と繋がることが...れお