書評 スマホ脳 アンデシュ・ハンセン 書評 レビュー スマホとの付き合い方を考える 2021年11月1日 流行っている本なので読んでみました。 コロナ禍により人とのつながりが対面ではなく画面越しであることが多くなりました。 教育もスマホやタブレットが利用される機会が増えました。 便利になったはずですが悪影響も出てきていると感じる人も多くいます。 例えばスマホにより人同士は繋がり易くなったはず。 スマホがあれば時間や場所を問...れお
書評 読んだ本の内容を忘れないために。色々な本の内容をまとめてみました。 2021年10月28日 読んだ本の内容を必ず忘れていた僕が忘れないようになるために最近行っている方法を紹介します。 同じように読んだ意味がないのかなと悩んでいる人の参考になれば幸いです。 色々なところで読んだ本の内容を忘れないためにというのが語られています。 アウトプットをするとか ノートにまとめるとか 本に書き込むとか 人に説明するとか 僕...れお
書評 ムダにならない勉強法 樺沢紫苑 書評 レビュー 習慣が大事。 2021年10月26日 1、読書する目的 勉強法を学び効率的に進化したい 2、気づき 勉強することにより抜き出ることができる 社会人の勉強は読書、セミナー 勉強法を知らないから勉強が嫌いになる 自発的に 楽しみながら 環境を整える 誰のそばにいるかが大事 習慣化する 大人には試験がないため目標を明確にすることが大事 アウトプットすることが大事...れお
書評 News Diet ロルフ・ドベリ 情報があふれる世界でよりよく生きる方法 2021年10月24日 より少ないことにこそ、豊さがある。 情報との向き合い方が分かる本でした。 最近本を買うことが減っていましたが久しぶりに衝動買いし購入したその日のうちに読み終えた本です。 情報洪水の時代だからこそ目にする情報を少なくすべきなのではないか?と最近考えていましたのでちょうど良いタイトルだと思い購入しました。 著者は Thin...れお
書評 学び方の学び方 効率よく学ぶためには学び方から学ぶべき 2021年10月24日 学習の方法について悩んでいたため本書を手に取りました。 効率的に結果を出すためはどのように学ぶべきなのか? 学習をするには学習の仕方もきちんと学ぶべきだと改めて感じました。 最近よく言われているのは人間の性能には大きな差はないこと。 であれば個人ごとに能力の差は学び方にあるのではないかと感じています。 確かに医者の子ど...れお
書評 無理ゲー社会 橘玲 書評レビュー 2021年10月15日 読了後、暗鬱とした気持ちになる本だが、現実を理解するという意味ではとてもいい本、情報だと思います。 恐らく読者は今現在はそれなりに余裕がある生活をしている人だと思うので、今があるのは実力だけでなく、運やタイミングのおかげであると謙虚に思えるようになるのではないでしょうか。 本書を読んで考えたこと 社会は子どもや若者に夢...れお
書評 TRICK 世界一の教育法 書評レビュー 2021年10月14日 1、読書の目的子育てについて何か参考になればと思い手に取りました。 子育てというものは思って以上に各家庭内での出来事なので意外と他人の子育てを知る機会は少ないですよね。 最近では結婚をしない友達も増えてきて話す機会も昔より減っている気がします。 2、内容”人を育てることはノーベル賞に値する” 本書におけるタイトルでもあ...れお
書評 東大思考 書評 西岡壱誠著 2020年12月16日 本書を読んだ目的 東大生特有の思考法とは? そもそも頭の良さとは何か? 頭の使い方を変えれば誰でも身につけられる? 頭の使い方を変える? 本書では大事なのは本質思考であるとしている。 何事においても本質はあり、それを理解した方が習得が早いのだと。 東大生の思考を身につけるには思考回路を真似ることが近道とされる。 ではど...れお
書評 集中力が続かないと思ったら 2020年11月9日 集中力を上げるには集中力を使わないか、総量を上げるしかない。 集中力を出すにはウィルパワーが必要。 ウィルパワーを使い過ぎると集中できなくなる。 ウィルパワーは選択するなど生活の中での意思決定をすることにより消費されていきます。 日常のどんな選択であろうとも例外なくウィルパワーは使われます。 仕事用の重要な判断でも朝ど...れお
書評 哲学とは何か?はじめての哲学的思考 苫野一徳著を読んで 2020年10月30日 哲学に興味がある人は多いと思います。 でも哲学はなんの役に立つのか分からない人も多いと思います。 本書を読むと哲学的な考え方が分かり、哲学を学ぶメリットが理解できます。 哲学とは何かについて まず、哲学とはさまざまな物事の本質をとらえる営みである 本質について十分な共通理解を持っていないと議論が成立しない 本質とは誰も...れお