書評 生命科学的思考 高橋祥子 書評 差別をなくすためにも広い視野が必要です。 2021年11月26日 はじめにを読んでリチャード・ドーキンスの利己的な遺伝子に触れられており興味を持ちました。 利己的な遺伝子に置いて人間の行動が遺伝子そのものにより本能的に定められていると考えると多くの行動の要因が説明できるとされている。 一方で解明されていない謎もある。 人間にとって思考することは多くのエネルギーを要するためできることな...れお
転職経験 新しいことにチャレンジするには安定も大事 安定がなくては人は挑戦できません 2021年11月26日 好奇心を持つことは大事です。 でも好奇心を持ち続けるには今が安定していることが大事。 今を安定させるには今が充実していないといけない。 新しいことに挑戦するのは不安です。 先が見えない状況は不安に感じるものです。 動かなければ今と同じ環境ですのでなんとなく先が見通せます。 しかし環境が変われば先が見通せなくなります。 ...れお
iPhone12Pro iPhone12 写真・動画の共有がしにくいみたいです 2021年11月26日 HEVCという動画ファイル・コーデックが使われているそうです。 僕は子供の写真や動画を撮りたくてiPhoneを買い換えたので少し残念でした。 LINEで写真、動画を共有してもかなり画質が落とされていますし、 今まで使用していた動画共有サイトでは動画が見えなくなっています。 今はiPhone同士に限りAirdropで共有...れお
転職経験 人間だから忘れる、間違えるのは仕方ない 2021年11月25日 忘れるし間違うと思って行動していれば防ぐことはできる。 忘れるのだから必ずメモをすること メモ帳は必ずデスクに置いておきます。 質問をするなら必ずメモを持っていきます。 電話をしても急にやることを思い出した時もメモしておくことが大事です。 忘れることを知っていれば必ず書いておくことができます。 書いておけば忘れることも...れお
転職経験 なんで無駄な業務が多いか 効率が無視される理由とは 2021年11月24日 みんなが自分の仕事の重要性を過大評価していたいからです。 そしてほとんどの会社で残業が多い人を評価する風潮がいまだに残っているからです。 自分の仕事がくそ仕事だなんて認めたくありません。 ほとんどの人は忙しい人ほど優秀であるというイメージがあるのだと思います。 だからこそ多くの優秀でない人は忙しいアピールをするのに大忙...れお
書評 selfishを読んで 自分本位に生きることが豊かに生きるコツです。 2021年11月23日 人生の最大の目的は自分の心の平安を保つこと 人生を少しでも豊かにしたいと思っている人にお勧めします。 本書には全部で28のステップがありますが一つずつでも実現できれば生活に安心感と充実感が出てきます。 本書は1998年に出版された本になります。 自己啓発本はやはり長く読まれているものにこそ多くの本質的なものが含まれてい...れお
転職経験 僕が転職する理由について 最終的には人間関係です。 2021年11月21日 結局あなたはなんで転職したいのでしょうか? 一番大事なことはなんのために転職するの?を明確にすることだと思います。 面接においても聞かれることだと思います。 なんのために転職するかの理由を考える際に役立つことは あなたが一番大事にしたいことってなんでしょうか?です。 お金が欲しいでもいいと思います。 昇給したいというの...れお
生活 6分間歩行 2021年11月19日 Apple Watchのヘルスケアで新しい項目を見つけました。 6分間歩行です。 どんな機能? 6分間でどのくらい歩けるか? 多ければ多いほど健康で最大は500メートルとのことです。 表を見る限り上限は550メートルのように見えますが…。 とりあえず僕は500メートルと表示されているので安心ですね。 普段のウォークアウ...れお
書評 取材・執筆・推敲 書く人の教科書 文章を書く人にとってヒントがたくさんありました。 2021年11月17日 まず、『取材について』です。 『よき書き手であるためには、よき読者でなければならない』 よき文章を読まなければ よき文章は書けない 取材とは文章のことを観察しそこから多くのことを学び取らないといけない そのためにはしっかりと読めていないといけないし文章を理解していないといけない 読むための目、読むための頭を身につけてい...れお
書評 listen 聞くという行為を甘くみてはいけない 2021年11月16日 異論に耳を傾けるということ 自分の強い信念や考え方に異論を唱えられたり自分が間違っているかもしれない気配がわずかにしたりしただけで、まるで自分の存続に関わる脅威であるかのように感じてしまうからです。 異論に対して脅威に感じてしまい討論が成立しないのは 日本人の特有の性質かと思っていたが 決してそんなことはなくアメリカ人...れお