転職経験 成長しない人の特徴 固定マインドセットの人について 2023年11月26日 仕事における考え方が硬直している人は成長しません。 考え方が硬直してしまうと変化をすることを拒むようになってしまうからです。 成長するには変化が必要です。 特に現代は短い期間で多くの変化が起きる時代です。 考え方が硬直している人のことを固定マインドセットと言います。 逆に成長を心がけ新しいことに挑戦したり、変わっていこ...れお
転職経験 仕事を前倒しに進めるコツ。納期の半分で終わらせるメリット 2022年3月17日 仕事を前倒しで終わらせるようにして良かったことは ストレスが減るミスに気付きやすくなる早く報告すると喜ばれることが多い ストレスが減る 人間は追い込まれると自分の能力以上の力を発揮します いわゆる火事場の馬鹿力ですね なので締め切りギリギリに仕事をすると集中できて効率も上がります 作家など特殊な仕事の人はそんな働き方で...れお
書評 生命科学的思考 高橋祥子 書評 差別をなくすためにも広い視野が必要です。 2021年11月26日 はじめにを読んでリチャード・ドーキンスの利己的な遺伝子に触れられており興味を持ちました。 利己的な遺伝子に置いて人間の行動が遺伝子そのものにより本能的に定められていると考えると多くの行動の要因が説明できるとされている。 一方で解明されていない謎もある。 人間にとって思考することは多くのエネルギーを要するためできることな...れお
書評 取材・執筆・推敲 書く人の教科書 文章を書く人にとってヒントがたくさんありました。 2021年11月17日 まず、『取材について』です。 『よき書き手であるためには、よき読者でなければならない』 よき文章を読まなければ よき文章は書けない 取材とは文章のことを観察しそこから多くのことを学び取らないといけない そのためにはしっかりと読めていないといけないし文章を理解していないといけない 読むための目、読むための頭を身につけてい...れお
書評 listen 聞くという行為を甘くみてはいけない 2021年11月16日 異論に耳を傾けるということ 自分の強い信念や考え方に異論を唱えられたり自分が間違っているかもしれない気配がわずかにしたりしただけで、まるで自分の存続に関わる脅威であるかのように感じてしまうからです。 異論に対して脅威に感じてしまい討論が成立しないのは 日本人の特有の性質かと思っていたが 決してそんなことはなくアメリカ人...れお
iPhone12Pro iPhoneの写真が共有できないときはHEICの画像をJPEGに無料で変換する 2021年11月2日 こんにちは 今日は僕が最近使っている画像の変換ソフトをご紹介します。 その名もSquooshです iPhoneで写真を撮っていると同じApple製品同士でやりとりしている分には問題ないのですが、 ブログにアップしたり、誰かと共有したりする際にどうしてもJPEG形式にしたいなという時ありますよね? 慣れた方ならソフトをお...れお
書評 スマホ脳 アンデシュ・ハンセン 書評 レビュー スマホとの付き合い方を考える 2021年11月1日 流行っている本なので読んでみました。 コロナ禍により人とのつながりが対面ではなく画面越しであることが多くなりました。 教育もスマホやタブレットが利用される機会が増えました。 便利になったはずですが悪影響も出てきていると感じる人も多くいます。 例えばスマホにより人同士は繋がり易くなったはず。 スマホがあれば時間や場所を問...れお